吉祥寺本町法律事務所外観

吉祥寺本町法律事務所は吉祥寺駅より徒歩3分。武蔵野市・三鷹市はじめ、都内全域のご相談をお受けします。

電話受付時間:平日10:00~

〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町2-20-12 MU KICHIJOJI 3F

メールでのお問い合わせはこちらへ

弁護士紹介

萱島博文(かやしまひろふみ)

三鷹市出身。
三鷹市の公立小中学校、国立市の公立高校で学ぶ。
大学在学中、学芸員の資格を取得。
多摩地域へ貢献したく、吉祥寺で法律事務所を運営する。

東京弁護士会、東京三弁護士会多摩支部に所属。
現在、東京簡易裁判所で司法委員を務める。

●ごあいさつ●
当事務所ウェブサイトをご覧いただき、嬉しく思います。
不得手ですけれど、ごく簡単に自己紹介させてください。
都立国立高校、慶應義塾大学卒業後、ふとしたきっかけで出版社に就職することになり、 音楽や映画など、良質なエンターテインメントを紹介する雑誌の編集をしていました。
30代40代と法律に関わり、気づけば50代です。
年齢を重ねますと、少しずつ俯瞰できるようになり、ここ最近、当事務所の目指している弁護士業務のスタイルを「正しく、優しく、朗らかに」とお伝えしています。
目の前の方に寄り添いつつ、法専門家として正しく適切な助言をすべきは当然ですけれど、深刻な話に終始せず、お気持ちが少しでも軽くなればと考えています。

萱島博文(かやしまひろふみ)

職務歴

中小企業庁
・経営革新等支援機関
裁判所
・簡易裁判所の司法委員
・地方裁判所の破産管財人
・家庭裁判所の後見人等
日弁連交通事故相談センター
・交通事故専門相談員
日本司法支援センター
・法テラス多摩の審査委員
・法テラス八王子の審査委員

所属団体

    
法律関連
・エンターテインメントロイヤーズネットワーク
・全国倒産処理弁護士ネットワーク
・新宿区法律相談弁護士クラブ
武蔵野三鷹地区関連
・武蔵野商工会議所
・三鷹商工会
・武蔵野法人会(三鷹中央支部)
・吉祥寺中道通り商店会
・FC東京クラブサポートメンバー
慶應義塾関連
・武蔵野三田会
・三鷹三田会
萱島博文(かやしまひろふみ) 中道公園 はな子さん銅像 大きな木

事務所紹介

当事務所の方針

ご要望が社会正義に反しない限り、事務所代表弁護士自ら、その実現に全力を尽くします。ご要望自体、経済的利益のみならず、お1人お1人の価値観で変わるものと考えています。 日々の連絡を心がけ、ご要望の結果のみならず、その過程における納得感も重視します。

事務所入口階段前

当事務所のこだわり

法律事務所を訪れる際、緊張感をもたれる方が多いので、少し配慮させていただきました。
ひとつは室内。専門建築士に依頼し、サロンをイメージした開放的な空間になっています。
ひとつは入口。大通りから路地に入っていただくので、来所の際に目立つこともないです。

事務所内会議机

報酬基準

次のものがありますけれど、通常の案件の場合、着手金、報酬金、実費となります。

●着手金●
案件に着手する際、ご請求するものです。
一般民事案件であれば、経済的利益の額に対して一定の割合になります 。
●報酬金●
案件処理の結果に応じ、ご請求するものです。
一般民事案件であれば、経済的利益の額に対して一定の割合になります。
●日当●
通常、ご請求することはありません。
(一般民事の「被告」案件の場合など、ご相談することがあります。)
●タイムチャージ●
実際に執務した時間に応じ、ご請求するもので、上記と重複することはありません。
当事務所の場合、弁護士特約による交通事故案件に限って、この方法にしています。
●実費●
交通費、通信費、コピー等、案件処理に必要な実費です。

重要なことですので、案件内容や委任される方の経済的状況をふまえ、十分ご説明します。
各法律事務所は報酬基準を定める必要があり、当事務所の報酬基準は、東京弁護士会の「弁護士報酬会規」(平成十三年六月十五日施行、既に廃止されたもの。)に準じています。
多くの事務所が上記の会規に準じた報酬基準を用いており、当事務所の報酬基準は安くも高くもない一般的なものでして、案件処理の満足感で違いを出すことを目指しています。

具体的な報酬金等はこちらへ 着手金・報酬基準はこちらへ
事務所内

法テラス(日本司法支援センター)

法テラスの基準を満たす方の場合、当事務所から積極的に法テラスの利用を勧めます。
カウンセリング後、当事務所で法テラスに審査を依頼し、当事務所が案件処理を行います。

弁護士の探し方

自治体等の無料法律相談の後に「どのように弁護士を探したらよいですか。」という質問をいただくことが多いです。 ご参考までとして、次のようにお答えすることがあります。

1)まずは、知合いの知合いを探してみてください。お互いに共通の知合いがいるということは、何より安心です。 どのような業界も、ごく一部、変わった方が存在しますので。

2)お知り合いがいない場合、複数の弁護士と面談し、ご自身にあいそうな弁護士を探してみてください。 公的な弁護士会や法テラスの法律相談の利用はお勧めできます。 ご自身がお住いの地域で探すことも考え得るところです。長年、その地域に根差して業務継続しているということは、その法律事務所や弁護士の信頼の証と考え得るからです。

3)弁護士ポータルサイトは多数あり、大別すると、①各弁護士と契約関係にある場合と、②弁護士との契約関係はなく、各法律事務所のウェブサイトを引用している場合です。 当事務所と契約関係あるポータルサイトはありませんので、当事務所の掲載あるものは②のポータルサイトです(当事務所の掲載なきものは①のポータルサイトと思われます。)。

事務所入口階段前 事務所内会議机 事務所内